緑内障
視神経が障害され見える範囲(視野)が狭くなる病気で、眼圧上昇が原因の一つと言われています。日本では40歳以上の方は約20人に1人が緑内障であることが分かっています。初期は自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。現在の医学では、一度障害された神経をもとに戻す方法はありませんので、病気の進行をくい止めることが目標となります。したがって早期発見、早期治療が重要です。緑内障の治療の基本は、点眼薬で眼圧を下げることです。点眼薬で眼圧のコントロールができない場合には、レーザー治療や手術治療となることがあります。近年は、白内障手術と同時に行う低侵襲緑内障手術なども行われるようになりました。
是非知っていてください!
薬局や他の科の先生に“緑内障はありますか?”と聞かれたことはありませんか?緑内障は大きく2つのタイプに分けることができます。閉塞隅角緑内障と呼ばれるタイプの方に使用すると眼圧の急な上昇(緑内障の急性発作)を引き起こしてしまう薬があるのです。ご自身はどのようなタイプの緑内障か確認することが重要です。また、緑内障と診断されていなくても、狭隅角という状態の方がいて、やはり同様の薬は注意が必要です。年齢とともに狭隅角の方は増えていきます。
40歳を超えたら、定期的に眼圧検査・眼底検査・視野検査などの検査することをお勧めします。
ドライアイ
ドライアイの症状は、目が乾くだけではありません。- 目がゴロゴロする
- まぶしい
- 目に痛みがある
- 視界がかすむ
- まぶたが重たくなる
様々な症状をひきおこします。パソコンでの長時間作業や、エアコンなどで空気が乾燥した環境下ではこの疾患の方が増加します。また、コンタクトレンズを利用しているとその表面から涙液の蒸発量が増すため上記の症状を引き起こします。
人工涙液などの点眼や低濃度ステロイド点眼が治療の基本となりますが、涙点プラグの挿入などで症状の改善をはかることもあります。
結膜炎
結膜の炎症を総称して結膜炎といいます。原因によって感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎などに分類されます。特に感染性結膜炎の中でウイルスによるものを流行性角結膜炎といい、一般的にはやり目などといわれ、感染力が強く注意が必要です。アデノウイルスが原因とされ風邪症状をともなうことがあります。タオルなどを共用すると、そこを媒体に感染が広がることもあり、日常生活にも注意が必要です。特にお子さんの場合は、学校保健法で医者から感染力がなくなったと判断されるまで登校が禁止されています。はやり目と診断されたら、登校・登園は厳禁です。
自覚症状がなくなっても、医師から完治とされるまで治療を続けないと、角膜が混濁し視力が低下するなどの危険性もありますので、医師の指示に従って治療を続けてください。